舞鶴市身体障害者福祉センターの生活介護事業では、コロナ禍の中でも新しい事業形態を模索し、様々な催しを通じて交流を深めています。
10月6日には「ぽれリンピック」と題したミニ運動会を実施しました。
ぽれリンピックでは、魚釣りゲームや玉入れ、車椅子パ ン食い競走をおこない、就労事業の利用者・職員も一緒に楽しみました。
翌7日には、センターで実施している音楽教室の中で、講師の江宮志げ子先生と森下由紀先生によるバイオリンとピアノによるミニコンサートが開催され、「情熱大陸」や「ひまわり」等素晴らしい演奏に皆さん聞き入っておられました。
11月16日には、センターの俳句教室の皆さんと一緒に、舞鶴屈指のロケーションといわれる五老ヶ公園や、重要文化財の舞鶴旧鎮守府倉庫、明治期の軍用水道施設だった北吸浄水用配水池など、地元再発 見の吟行にでかけました。
皆さん、豊かな自然や文化財に触れ、名句を詠み楽しまれていました。

「天高し明治の名残の浄水場」
山根トシ子(俳句教室利用者)
これからも、あまり密にならないよう、ソーシャルディスタンスを保ちな がらできる行事を考え、利用者の皆さんが楽しいひとときが過ごせるような 催しを行ってまいります。
【舞鶴市身体障害者福祉センター】
舞鶴市身体障害者福祉センターが発行している、機関紙ひまわり11月号(通巻113号)です。
今回は、障害者週間の啓発に関して行われる、令和2年度第38回 障害者ふれあい行動デイなどを掲載しています。
どうぞ、ご覧ください。

【舞鶴市身体障害者福祉センター】
舞鶴市身体障害者福祉センターが発行している、機関紙ひまわり10月号(通巻112号)です。
今回は、舞鶴市で開催された、みどりのカーテン・コンテストで身障センターが優秀賞を受賞した模様などを掲載しています。
どうぞ、ご覧ください。

【舞鶴市身体障害者福祉センター】
舞鶴市身体障害者福祉センターが発行している、機関紙ひまわり9月号(通巻111号)です。
今回は、手話言語国際デーの情報やサロンぽーれぽーれの商品案内などを掲載しています。
どうぞ、ご覧ください。

【舞鶴市身体障害者福祉センター】
舞鶴市身体障害者福祉センターが発行している、機関紙ひまわり8月号(通巻110号)です。
今回は、身近にあるユニバーサルデザインやイベント関連の告知などを掲載しています。
どうぞ、ご覧ください。

【舞鶴市身体障害者福祉センター】
舞鶴市身体障害者福祉センターが発行している、機関紙ひまわり7月号(通巻109号)です。
同行援護に関する研修予定などを掲載しています。
どうぞ、ご覧ください。

【舞鶴市身体障害者福祉センター】
舞鶴市身体障害者福祉センターが発行している、機関紙ひまわり6月号(通巻108号)です。
新型コロナウイルス対策クイズや、今まで紹介してきました福祉用具のまとめなどを掲載しています。
どうぞ、ご覧ください。

【舞鶴市身体障害者福祉センター】
舞鶴市身体障害者福祉センターが発行している、機関紙ひまわり5月号(通巻107号)です。
ご自宅で過ごされている皆さまに、コロナに負けない、簡単にできるストレッチ体操などを紹介しています。
どうぞ、ご覧ください。

【舞鶴市身体障害者福祉センター】
舞鶴市身体障害者福祉センターが発行している、機関紙ひまわり4月号(通巻106号)です。
どうぞ、ご覧ください。

【舞鶴市身体障害者福祉センター】
舞鶴市身体障害者福祉センターが発行している、機関紙ひまわり3月号です。
どうぞ、ご覧ください。(別ウインドウでpdfファイルが開きます)

【舞鶴市身体障害者福祉センター】