SITEMAP


事業所のご案内

事業所一覧

事業所を地図から探す

事業所を種別から探す

舞鶴市身体障害者福祉センター / 舞鶴市障害者生活支援センター からのお知らせ


舞鶴市身体障害者福祉センター / 舞鶴市障害者生活支援センター

事業所名 舞鶴市身体障害者福祉センター
舞鶴市障害者生活支援センター
所在地 〒625-0083 京都府舞鶴市余部下1183-9
TEL TEL:0773-63-3008(福祉センター)
TEL:0773-65-4100(支援センター)
FAX FAX:0773-62-9546(共通)
E-mail himawari@kyoto-taiyo.or.jp
開設年月日 昭和57年5月13日
開館時間 午前8:00~午後9:00(申請時のみ午後10:00まで)
休館日 12月29日~1月3日
構造 鉄筋コンクリート3階建
規模 敷地面積 延べ765.48平方メートル
1F サロン / ギャラリー / 事務室
2F 集会室 / 和室 / 図書室・録音室 / 団体事務室
3F 機能回復訓練室 / 作業室 / 診察室

イメージ写真

アクセスマップ

大きな地図で見る

舞鶴市身体障害者福祉センター事業

主な年間行事

4月 人工透析者交流会 / 自然観察講座 / 運営委員研修
5月 クリーンキャンペーン / オストメイト交流会 / 大正琴講座
6月 出前講座(児童学習) / 高次脳機能交流会 / 健康ウォーキング
7月 手芸講座 / 囲碁将棋大会 / 運営委員研修
8月 出前講座(児童学習) / 写真講座
9月 日帰りハイク(野球観戦)
10月 出前講座(児童学習) / 海釣り
11月 舞鶴市障害者文化作品展
12月 出前講座(児童学習) / 川柳講座
1月 人工透析者交流会 / 絵手紙・ちぎり絵講座 / ガイドヘルパー研修
2月 出前講座(児童学習) / オストメイト交流 / 料理講座
3月 高次脳機能交流会 / 身障センター杯卓球バレー大会

相談支援事業

2ヵ月に1回 法律相談
毎週火曜日 身近な健康相談
毎週月・水・金 福祉相談・ピアカウンセリング
毎週木曜日 パソコン相談
毎週木曜日 リハビリ相談

生活介護(通称ぽーれぽーれ)

月2回 PTによる集団訓練
月6回 保健師・OTによる創作活動
月4回 医師による医療相談・講師による健康教室

地域活動支援センター事業

文化・教養の向上を目指し、各種教室を実施しています
絵画教室 第2金曜日 午後 生け花教室 第2水曜日 午後
俳句教室 第3水曜日 午後 陶芸教室B 第2火曜・水曜日 午前
書道教室 第4金曜日 午前 陶芸教室C 第1月曜・火曜日 午前
音楽教室A 第1水曜日 午後 ヨーガ教室 第3水曜日 午前
音楽教室B 第4水曜日 午後 スワロピクス教室 第4金曜日 午後

舞鶴市障害者生活支援センター

<1>センター事業

1)相談・援助

障害者の地域生活における総合的な相談支援事業を実施しています。
生活支援事業は行政のサービスと同様に広く一般市民を対象にして、寄せられた相談に横断的に対応し、 相談者のニーズに応じた助けや各種制度・サービスの利用援助を行っています

2)障害程度区分認定調査

障害者自立支援法において、支給決定手続きの透明化・公平化を図る観点から、 市町村がサービスの種類や量などを決定するための判断材料のひとつとして、障害福祉サービスの 必要性を明らかにするために、障害者の心身の状態を総合的に表す「障害程度区分」が 設けられ認定調査が行われます

3)ピアカウンセリング

障害を持つ当事者相談員(ピアカウンセラー)が心理的サポート・支援などを行っています。
ピアカウンセリングは、障害者仲間である相手の話しを対等な立場で傾聴し、寄り添って思いを共有し、 心の支えになったり、日常生活上必要とされる心構えや自立にむけての情報提供を行い、 自立生活実現の手助けをする役目を担っています

<2>移動支援事業

1)社会資源を活用するための支援

移動支援の申し込み窓口となりコーディネート業務を行っています

2)関係機関との連携・ネットワーク支援

地域での生活はその人のニーズに基づいて、自立支援法、所得、介護、福祉機器、医療保険などの 様々な制度・社会資源を活用することで成り立っています。
生活支援事業は、相談者のニーズに応じて地域にある様々な情報を提供し、他機関の紹介を行っています
また、機関や制度を利用する場合の連携・調査を行っています

3)車両移送支援

行事参加等のために、車両移送支援を行っています